Quantcast
Channel: 健康・元気・笑顔「ひふみ屋」 »店長ブログ »
Browsing all 26 articles
Browse latest View live

早くも花のつぼみが…

先日ようやく植えることができた茄子とトマトですが、毎日水をやって順調に成長を…と思って見ていたら、なぜだか早くも花のつぼみがついてしまいました。これはどう考えてもおかしい状況です。まだ定植してからそんなに時間がたっていませんし、そこまで成長もしていません。知識不足で全く理由はわからないのですが、多分、土に問題があったんでしょうね。このまま花が咲いてもうまく実が付いてくれるのか…。それともまた別の展開...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コウノトリを見ました

ひふみ屋がある兵庫県豊岡市は、かつてコウノトリの日本国内最後の生息地でした。残念ながら、日本国内で代を繋いできた留鳥としてのコウノトリは絶滅してしまいましたが、トキと同じようにロシアや中国から譲り受けたコウノトリの繁殖に成功して、世界で初めての放鳥までこぎつけました。このニュースは全国的にかなり流れましたからご存知の方も多いかと思います。...

View Article


いまホタルが見頃です。

毎度ありがとうございます。店主の中嶋です。事務所を実家のある兵庫県豊岡市に移転して、とても楽しみにしていたのがホタルです。私が子供の頃はこの時期まさにホタルが乱舞していまして、わざわざどこかに出掛けたりしなくても、自宅の周りでいくらでも見ることが出来ました。ところが、河川が治水名目でコンクリートで固められたりして随分数が減ったと聞いていました。それで少し心配はしていたのですが、ちゃんと見ることが出来...

View Article

アジサイとキキョウが同時に咲いてしまいました。

今年に入ってから特に感じる事なんですが、気象の振れ幅といいますか、異常気象のレベルが我々人類の経験値を超えつつあるなと思っています。テレビ、特に地上波ではあまり海外の気象ニュースなどは取り上げませんが、ネットや衛星放送の海外ニュースなどを見ますと、どうしてこのニュースをもっと大きく取り上げないのかと不思議になる程の自然災害が同時多発的にあちらこちらで発生しています。...

View Article

大阪の夏、田舎の夏

今年の2月終わりに兵庫県豊岡市に事務所を移して初めての夏を迎えました。 30年ぶりの田舎で過ごす夏なんですが、やはり大阪にくらべると格段に過ごしやすくほっとしています。 この時期の大阪は、朝も8時を過ぎると気温はとうに30℃を超え、クーラーなしではとても仕事なんか出来ませんでした。ところがこちらでは、今の所クーラーはお昼頃までは必要ありません。ちょっと辛抱すれば一日中扇風機でもいいくらいな感じです。...

View Article


沢庵寺の話し

弊社があります兵庫県の出石町(いずしちょう)という町は、かつて但馬(たじま)と呼ばれた地域の中心的な町でした。今では人口1万人ほどの小さな城下町ですが、歴史的な建物や由緒あるお寺が残る良い町です。...

View Article

リニアモーターカーの話し

先日、ついにリニアモーターカー開通についての具体的な詳細が発表されました。それによると、何と東京の品川から名古屋までノンストップだと約40分だとか。 東京〜名古屋間は、もう完全に通勤圏並みの時間で結ばれるわけです。...

View Article

過疎という事

兵庫県の片田舎に事務所を移して8ヶ月ほどたちました。ようやくこちらの暮らしにも慣れてきましたが、それと同時に、色々気付いたこともありました。一番は、やはりなんと言っても過疎が進んでしまって子供の姿を見かけないことです。これはホントに寂しいことで、休日なども近所で外遊びをする子供達をまったくと言っていい程見かけません。代わりに見かけるのは、イノシシや鹿などの動物たちばかり。僕が子供の頃は、動物たちもも...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

収穫の秋、恵みの季節。

昨日近畿地方に木枯らし一号が吹いたと発表がありました。季節は一気に冬に向かっていくんだと思いますが、最近ちょっとした秋の恵みに触れることができました。自宅の裏庭を掃除していたところ、古い木の切り株から大きなキノコがにょきにょきと生えているのを発見。実は子供の頃茸狩りが趣味という変な子供だったもんですから、キノコを見るとすぐに反応してしまいます。調べて見たところ、食用のヒラタケにそっくり。しかしこのタ...

View Article


雪の量とカメムシの関係

昨日、私が暮らす地区の地域文化祭というものがありまして、参加して参りました。 2年に一回開催されるこの催しは会場が地区の小学校で、校区をあげての文化祭です。 朝から一日中沢山の人が学校を訪れて、ステージの演目を楽しんだり出品作品を鑑賞したりします。 私も朝から楽しい時間を会場で過ごしたのですが、その時に知り合いの年配の方から面白い話しを聞きました。...

View Article

30年ぶりの冬支度。

事務所と住まいを故郷兵庫県の山奥の町に移して初めての冬を迎えます。この地で過ごす30年ぶりの冬になります。昨年まではずっと大阪で冬を過ごしていました。住んでいた場所は大阪でも北部の地域だったので、大阪市内などにくらべると随分寒い地域ではあったのですが、それでもこちらとは比べものになりません。大阪にいた頃は、冬に家族が朝顔を洗う時お湯を使うのを見て、なんと寒がりなんだろうと思っていました。私は大阪で過...

View Article

今年も一年ありがとうございました。

毎度ありがとうございます。店主の中嶋です。 ありがたいことに今年も今日で無事仕事納めとなりました。皆様にとって2013年はどんな一年だったでしょうか? ひふみ屋にとっては、非常に変化に富んだ慌ただしい一年となりました。 個人的な事情から事務所を大阪府豊中市から兵庫県豊岡市へ移転したのが今年の2月23日でした。 当初は慣れない場所で色々不便な事もあり、ストレスの多い日々を過ごしましたが、...

View Article

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。 ひふみ屋は本日より本年の営業を開始いたします。 本年も相変わりませずご贔屓の程 何卒よろしくお願い申し上げます。 店主

View Article


わが町にも雪の季節がやって来ました。

私が暮らす兵庫県豊岡市出石町は、日本海側の地域になるため冬になると雪が降ります。雪が降ると言っても東北の豪雪地帯などに比べれば降ったうちに入らない程度の量しか降りませんが、それでも多い時には1メートルほども積もります。子供の頃は小学校の2階の窓から新雪の積もる中庭にダイブしたりして遊んだものですが、いまそれをやったらきっと厳しく叱られるんでしょうね。...

View Article

地元の食材の素晴らしさ

大阪で暮らしていた頃は、自宅近くに大きなスーパーがいくつもありましたので、あらゆる食材がいつでもすぐ手に入りました。今の田舎に引っ越してからはそういうわけにもいかなくなったのですが、逆に都会では手に入らない食材が当たり前のように売られていたりします。特に魚介類はその傾向が強くて、安くて美味い魚が豊富に手に入ります。そんなわけで、こちらに引っ越してからスーパーで肉を買う頻度がかなり減ったように思います...

View Article


今年の冬は…

今年に入ってから、アメリカやヨーロッパの異常気象のニュースが数多く伝えられていますが、日本でも関東甲信地方の大雪はほんとに異常な降り方でした。 ところが私が暮らす町は、日本海側の雪がけっこう降る地域なのですが、今年の冬は例年に比べかなり少ない降雪量となりました。もう3月も近いですし、これから春に向かってそんなに降るとも思えないので、このまま冬も終わってしまうのかなと思います。...

View Article

花の季節に思い出すこと

今年も桜の花が咲く季節になりました。東京や大阪あたりはすでに満開のようですね。 私が暮らす兵庫県北部地域はまだ満開には遠い状況ですが、あちこちで咲き始めています。 震災のあった年にも感じたことですが、花は毎年変わらず必ず咲いてくれます。ホントにありがたい自然からの贈り物です。ところで、私が暮らす田舎の家には、母が生前に植えた水仙の花が今たくさん咲いています。...

View Article


田舎の大型連休、都会の大型連休。

世間では今、大型連休真っ盛りです。今年は暦の関係で、4月26日から5月6日までの超大型連休になった方と、暦通りで4連休が最大の方があるみたいですね。ひふみ屋は暦通りの営業となっております。...

View Article

ホタルの季節に思うこと

私が暮らす兵庫県豊岡市は、今ホタルが見頃の時期を迎えています。ホタルが見頃の時期というのも、川筋の下流域から上流に向かって少しずつ移動していくらしいのですが、私の自宅の近くはまだまだ沢山飛んでいます。...

View Article

台風が来て思うこと

まだ7月だというのに、今年は大きな台風がやってこようとしています。沖縄ではすでに大きな被害をこうむった方も多いとニュースで知りました。心よりお見舞い申し上げます。 私が暮らす兵庫県豊岡市は、日本海側に位置するため太平洋側の地域に比べて台風の影響を受けることは少ないのですが、一度大変大きな被害にあった事がありました。...

View Article
Browsing all 26 articles
Browse latest View live